河野とM2佐藤,M2坂本が2021年電気学会 電気・電子・システム部門大会にて発表しました

2021年9月15日,電気学会の電気・電子・システム部門大会の企画セッション「ネットワークロボティクス」にて河野とM2佐藤,M2坂本が研究発表をいたしました.もちろんオンライン学会です!

最近は発表中の画面キャプチャ(自分のやつ)も禁止だと考えられ,発表風景等を残すのが難しくなってきました.

  • 〇坂本裕都,河野仁,温文,藤井浩光,鈴木剛,“転移強化学習のためのPCクラスタを用いた再利用知識選択アルゴリズムの開発”,2021年電気学会電子・情報・システム部門大会,富山(オンライン),pp.711-716,2021.
  • 〇佐藤弘和,池勇勳,藤井浩光,河野仁,“転移強化学習における環境適応性能向上を目的とした転移率自動調整法”,2021年電気学会電子・情報・システム部門大会,富山(オンライン),pp.706-710,2021.
  • 〇河野仁,池勇勳,藤井浩光,“被災地情報収集のための半自律移動ロボットを用いたセマンティックサーベイマップ生成システムの開発”,2021年電気学会電子・情報・システム部門大会,富山(オンライン),pp.702-705,2021.

日本原子力研究開発機構(JAEA)にて2021年度評価実験・最終実験1stを実施しました

2021年8月5~7日で日本原子力研究開発機構の楢葉遠隔技術開発センターにてレスキューロボットシステムの評価実験を実施しました!昨年度はコロナの影響で実験を一回も行えなかったので,今回は感染症対策を万全にして実験を行い,東京工芸大学と千葉工業大学,北陸先端科学技術大学院大学と3大学合同で実験に行ってきました!

実験中の写真は研究の関係で掲載を自粛しておきます.

写真はいわき駅

河野助教とM1坂本君がSMLOワークショップに参加しました

2021年7月23日に北陸先端科学技術大学院大学で開催されたSMLOワークショップに河野助教とM1の坂本君が参加し,坂本君が発表しました!本ワークショップは河野らが受託しているJAEA英知事業の活動の一環で,最終実験前の調整もかねて実施したイベントです.

新型コロナ感染症対策もバッチリ実施して開催し,多くの情報共有や意見交換が出来ました!

共同研究先の中央大田所さんがUbiquitous Robots 2021で発表しました

Ryosuke Kataoka, Isao Tadokoro, Yonghoon Ji, Hiromitsu Fujii, Hitoshi Kono, Kazunori Umeda, Performance Improvement of SLAM Based on Global Registration Using LiDAR Intensity and Measurement Data of Puddle, Proceedings of the 2021 18th International Conference on Ubiquitous Robots (UR), pp. 553-556, Gangwon-do Korea (Online), July 12-14, 2021.(査読有)

共同研究の成果が4件ROBOMECH2021で発表されました

2021年6月6日からオンラインで開催されているロボティクス・メカトロニクス講演会2021(ROBOMECH2021)にて河野助教が共同研究している千葉工大と北陸先端大の学生さんが合計4つもの成果を発表していただきました!

プロシーディングスは電子配布,スケジュールや研究概要動画はwordpress,質疑応答はslackというICT技術てんこ盛りで,順次発表が行われています!

  • 〇長坂拓海,藤井浩光,河野仁,池勇勳,“環境情報の3 次元提示のための距離センサを用いた異種複数センサ統合”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 大阪(WEB開催)1A1-I06, 6月6日-8日, 2021.
  • 片岡良介,〇田所功,池勇勳,藤井浩光,河野仁,梅田和昇,“LiDARの反射強度及び溜水の計測情報を利用した大域的点群位置合わせによるSLAMの性能向上”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 大阪(WEB開催)2A1-O01, 6月6日-8日, 2021.
  • 〇岡翔平,池勇勳,藤井浩光,河野仁,“被災地環境における直線情報に基づく深度カメラとサーモグラフの融合による移動ロボットを用いた3 次元温度情報マッピング”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 大阪(WEB開催)2A1-O06, 6月6日-8日, 2021.
  • 〇近藤紀之,池勇勳,藤井浩光,河野仁,“未知環境の温度分布を考慮したDynamic Window Approach による遠隔操作ロボットの半自律運動生成”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2021, 大阪(WEB開催)2A1-O08, 6月6日-8日, 2021.