2025年8月2日から3日で開催された東京電機大学オープンキャンパスで当研究室の展示を行いました!たくさんの来場者に来ていただきありがとうございました!
FOIのDr. R. Johanssonが研究室に遊びに来ました
2025年7月8日,家族で来日中のDr. Ronnie Johanssonが研究室見学に来てくれました!
Dr. JohanssonはスウェーデンのDecision support systems unit of the Swedish defense research agency (FOI)の研究者で,河野が学生の頃毎年夏に会っていたりする仲でしたが,コロナもあり久々の来日と言うことで河野研に遊びに来てくれました.
写真に写っている手前の人は,英語に堪能な当研究室M1の三上君です.

オープンキャンパス2025(6月期)にて研究室展示を行いました
2025年6月8日に開催された東京電機大学オープンキャンパスで当研究室の展示を行いました!たくさんの来場者に来ていただきありがとうございました!
当研究室の学生4名がROBOMECH2025 in Yamagataで発表しました
2025年6月4日から6日で開催されたロボティクス・メカトロニクス講演会2025 in Yamagataにて当研究室の学生4名が発表を行いました!
電大河野研初の大学院生4名が無事に発表し,有意義な議論を行いました!






- 池田悟,小林裕太,竹下敏成,池勇勳,藤井浩光,河野仁,“知識選択型転移強化学習における環境情報の入力強度に応じた知識選択調整法”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2025, 山形,1A1-P08, 6月4日-6日, 2025.
- 竹下敏成,池田悟,池勇勳,藤井浩光,河野仁,“活性化拡散モデルを用いた知識選択型転移強化学習における知識ネットワーク調整法の開発”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2025, 山形,1A1-P05, 6月4日-6日, 2025.
- 関輝喜,筑紫彰,河野仁,“深層強化学習を用いたバックホーによる効率的な土砂集積作業の自動制御手法の開発”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2025, 山形,1A1-Q04, 6月4日-6日, 2025.
- 三上凜,竹下敏成,池田悟,池勇勳,藤井浩光,河野仁,“知識選択型転移強化学習SAP-net における並列計算および順序計算の知識選択性能比較”,ロボティクス・メカトロニクス講演会2025, 山形,1A1-P06, 6月4日-6日, 2025.
共同研究の成果がInternational Journal of Advanced Computer Science and Applicationsに掲載されました
Shota Chikushi, Yonghoon Ji, Hanwool Woo and Hitoshi Kono, “End-to-End Current Consumption Estimation for a Driving System of a Mobile Robot Considering Geology” International Journal of Advanced Computer Science and Applications(IJACSA), 16(5), 2025. http://dx.doi.org/10.14569/IJACSA.2025.0160504
静岡ホビーショーに参加してきました
2025年5月14日から開催されている静岡ホビーショーに,共同研究の企業さんからの招待で参加してきました!
ホビー業界の動向や新製品情報を収集することができました!


研究室に4年生11名,修士1年3名,博士1年1名が配属されました
2025年4月1日,新たに4年生11名,修士1年3名,博士1年1名が配属されました.過去最大の学生所属人数ですが,一緒に頑張っていきましょう!
2024年度 東京電機大学 学位授与式
2025年3月17日,東京電機大学の学位授与式が執り行われ,無事当研究室の4年生計11人に学士(工学)の学位が授与されました!
研究室のみなさんご卒業おめでとうございます!!

当研究室の池田君が東京電機大学SPRINGスカラシップ研究学生に採択されました
東京電機大学が採択された国立研究開発法人科学技術振興機構「次世代研究者挑戦的研究プログラム」の「実学尊重に基づくTDU博士人材育成プログラム」において,当研究室の池田君が採択されました.
当プログラムは博士課程学生に対して,博士課程学生による挑戦的・融合的な研究を支援し,研究力向上や研究者能力開発を促す事業で,生活費相当額および研究費が支給されます.おめでとうございます!
2024年度卒業論文発表会を行いました
2025年2月12日,河野研卒業論文発表会を開催し,合計11名が発表しました!
みなさん1年間の成果を立派に発表し,どの発表も甲乙つけがたい良い発表でした!




