河野仁, 転移学習における方策再利用法の技法と比較, 東京工芸大学工学部紀要, vol.40, no.1, pp.79-84, Dec. 2017.
B4のM君と森君がSI2017にて発表を行いました
2017年12月20日から22日に仙台の国際センターで開催された第18回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会にて,当研究室学部4年生のM君と森君が発表を行いました.
これまでの研究活動や発表経験を活かし,卒業研究最後の対外発表として相応しい発表となりました.

2017年度電子機械実験Ⅱ(PJ実験)口頭発表会が開催されました.
2017年12月20日,当研究室に電子機械実験Ⅱ(PJ実験)で配属されていた3年生の口頭発表会が開催されました.
当研究室で取り組んでいた小型遠隔操作型レスキューロボットを発表し,沢山練習した甲斐あってみなさん堂々とした素晴らしい発表でした.
※発表風景の写真は,撮影を忘れてしまいました.
2017年度工芸大電子機械学科卒業研究後期ポスター発表会が開催されました.
2017年11月28日,東京工芸大学にて工学部電子機械学科の卒業研究後期ポスター発表会が開催されました.
河野研の卒研生3人も発表し,充実した研究進捗をはじめ,発表スキルも向上していて良い発表会となりました!



河野助教が東北大学で開催されたImPACTタフ・ロボティクスチャレンジ第5回フィールド評価会に参加しました.
2017年11月10日から11日にかけて開催された革新的研究開発促進プログラムImPACTタフ・ロボティクスチャレンジ第5回フィールド評価会に河野助教が参加してきました.
本出張は前職関係の仕事で,今回は東京大学客員研究員として参 加しています.
担当してる建設ロボットの前で東京大学特別研究員 Dr. Yonghoon Jiと一緒に記念写真

建設ロボットの動作中写真
東京工芸大学にてロボフェス2017が開催されました.
2017年10月15日,東京工芸大学厚木キャンパスにてロボフェス2017が開催されました.
http://www.seit.t-kougei.ac.jp/vision/RobotFestival/index.html
あいにくの雨(小雨?)でしたが,多くの競技参加者や見学者がご来場いただきました.
助教の河野も工作教室「電磁石コンテストで競おう」の講師を担当させていただき,小学生の皆さんにコイルを巻く大変さと電磁石のすごさを体験してもらいました!

河野助教の論文がThe Journal of Instrumentation, Automation and Systemsに掲載されました.
Hitoshi Kono, Tsuyoshi Suzuki, Akiya Kamimura, Kohji Tomita, Yusuke Tamura, Atsushi Yamashita, and Hajime Asama, Automatic Convergence Estimation by Utilizing Fractal Dimensional Analysis for Reinforcement Learning, The Journal of Instrumentation, Automation and Systems, vol. 3, Issue 3, pp.58-70, 2016 (available online in 2017). DOI:http://dx.doi.org/10.21535/jias.v3i3.934
研究室に学部3年生が配属されました.
本日,2017年9月27日 3年生の電子機械実験Ⅱ(PJ実験)で以下の6名が当研究室に配属されました.
池田悟 君,伊藤達也 君,JIA XUAN 君,片山蓮 君,瀧田良尚 君,永井友都 君
約4か月間,当研究室に来て自律型レスキューロボットの開発を行います!
皆さん頑張ってください!
河野助教がアーバン・コーポレーション株式会社様で知能ロボットに関する講演を行いました.
2017年9月13日,アーバンコーポレーション株式会社様の横浜にあるオフィスにお呼びいただき,社員の皆様方の前で知能ロボットに関する講演を行いました.
多少専門的でわかりにくい話もしてしまったかもしれませんが,熱心な質問も頂戴し有意義な時間となりました.

第1回 研究室合宿に行ってきました.
2017年8月27日から29日,記念すべき第1回研究室合宿で長野県松本市に行ってきました.
松本城や諏訪大社などを見学し,宿では知能ロボットシステムに関する深い議論を交わしてきました!


