2018年河野研忘年会を開催しました.

2018年12月21日,2018年河野研忘年会を開催しました.今年は居酒屋で開催し,予約をとるのに苦戦したようですが無事開催できました.PJ生(3年生)やOBも参加していただき,大所帯飲み会となりました.

研究室のみなさん2018年もお疲れ様でした.河野研立ち上げて2年目ですが,飲み会で学生同士が進路や研究に関して議論しているところを見ると,4年生も約一年間の研究を通じて成長し,研究室っぽくなってきたなと感動しました!

これから卒論執筆や卒研発表,PJのポスター発表等,まだまだイベント盛りだくさんですが,みなさん引き続き頑張りましょう!

 

2018年度電子機械実験Ⅱ(PJ実験)口頭発表会が開催されました.

2018年12月19日,当研究室に電子機械実験Ⅱ(PJ実験)で配属されていた3年生の口頭発表会が開催されました.

当研究室で取り組んでいた自律型レスキューロボットを発表し,時間も内容も練習通りの素晴らしい発表となりました!みなさんお疲れ様でした!

※昨年に引き続き,今年も発表風景の写真を撮り忘れてしまいました...

ImPACT タフ・ロボティクス・チャレンジ第7回フィールド評価会に参加しました.

2018年11月2日に開催された革新的研究開発促進プログラムImPACTタフ・ロボティクスチャレンジ第7回フィールド評価会に河野助教が参加してきました.

本出張は前職関係の仕事で,東京大学客員研究員として参 加しています.

今回は福島県南相馬のロボットテストフィールド(RTF)での開催で,当研究室の実験でも使用したい場所でした!

 

2018年11月4日写真追加:東京大学山下淳先生の写真を拝借.

Fukushima Research Conference 2018に参加してきました.

2018年10月30日,福島県にある日本原子力研究開発機構楢葉遠隔技術開発センターにて開催されたFukushima Research Conference on “Remote Technologies for Nuclear Facilities”に参加してきました.

「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 」で採択されたSMLOループ(Sensing, Mapping, Learning and tele-Operation)に関する記念すべき第1回発表でした!中央大学,千葉工業大学との共同研究で,参画メンバーで記念写真を撮りました!