2018年10月19日,河野助教が投稿した論文が国際会議2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integrationに採択されました.
2019年1月にフランスパリで開催され,発表しに行く予定です.
2018年10月19日,河野助教が投稿した論文が国際会議2019 IEEE/SICE International Symposium on System Integrationに採択されました.
2019年1月にフランスパリで開催され,発表しに行く予定です.
2018年11月2日に開催された革新的研究開発促進プログラムImPACTタフ・ロボティクスチャレンジ第7回フィールド評価会に河野助教が参加してきました.
本出張は前職関係の仕事で,東京大学客員研究員として参 加しています.
今回は福島県南相馬のロボットテストフィールド(RTF)での開催で,当研究室の実験でも使用したい場所でした!
2018年11月4日写真追加:東京大学山下淳先生の写真を拝借.
2018年10月30日,福島県にある日本原子力研究開発機構楢葉遠隔技術開発センターにて開催されたFukushima Research Conference on “Remote Technologies for Nuclear Facilities”に参加してきました.
「英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業 」で採択されたSMLOループ(Sensing, Mapping, Learning and tele-Operation)に関する記念すべき第1回発表でした!中央大学,千葉工業大学との共同研究で,参画メンバーで記念写真を撮りました!
2018年10月10日,卒研生で新配属の伊藤君とPJ生5名の歓迎会を本厚木駅周辺で行いました.
みなさん親睦を深められたようで,とても楽しい歓迎会となりました!これから全員で支えあいながら卒研とPJを頑張りましょう!
今年の電子機械実験Ⅱ(PJ実験)で以下の学部3年生5名が当研究室に配属されました.
大八木完樹 君,坂本裕都 君,佐藤弘和 君,成川大樹 君,林拓海 君
約4か月間当研究室に来て,今年こそは!自律型レスキューロボットの開発を行います!皆さん頑張ってください!
2018年9月27日,大学時代の恩師の依頼により,つくば開成国際高校の柏キャンパスへ出前授業を行ってきました.ロボットと人工知能に関する発表を行い,高校生のみならず教員の方々にも熱心に聞いていただくことが出来ました.
卒業研究の後期配属で4年生の伊藤達也君が当研究室に配属となりました.
3年時のPJも履修してくれた学生で,これから一年間卒研頑張りましょう!
平成30年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(若手研究)に採択されました.
研究課題名は「被災地探査や原子力発電所建屋内情報収集のための半自律ロボットを用いたセマンティックサーベイマップ生成システムの開発」で,河野が研究代表者となり,千葉工業大学,中央大学との共同研究です.
詳細は以下をご参照ください.
https://fukushima.jaea.go.jp/initiatives/cat05/eichi_2018_result.html
2018年9月1日パシフィコ横浜にてロボフェス2018が開催されました.研究室メンバ総出で開催をお手伝いし,無事終了することが出来ました.
沢山の方にご来場いただきとてもにぎわいました.当研究室で使用しているレスキューロボットKenafの遠隔操作体験も行い,大盛況となりました!
2018年8月16日から18日で愛知県に研究室合宿してきました!
一部,写真に問題があるため加工を入れていますが,卒研生の親睦も深まりとても有意義な合宿となりました!