河野らの令和元年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業に関わる成果報告書がJAEA-Review-2020-062として発刊されました
2021年1月,日本原子力研究開発機構が発行しているJAEA-Reviewに河野らの研究プロジェクト 令和元年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業「被災地探査や原子力発電所建屋内情報収集のための半自律ロボッ...
2021年1月,日本原子力研究開発機構が発行しているJAEA-Reviewに河野らの研究プロジェクト 令和元年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業「被災地探査や原子力発電所建屋内情報収集のための半自律ロボッ...
2020年7月2日,東京工芸大学の「工・芸融合研究」に申請した研究題目「遠隔授業・遠隔体験を想定した次世代のリモート教育に関する工芸融合研究」(研究代表者:越地福朗先生)が採択されました!河野は分担研究者として参画します...
河野仁, 平成29年度研究報告書概要 学習ロボットにおける知識の再利用度合いオートチューニング法の開発, スズキ財団2019年度年次報告書, 公益財団法人スズキ財団, pp.38-39, Mar. 2020.
2020年1月,日本原子力研究開発機構が発行しているJAEA-Reviewに河野らの研究プロジェクト 平成30 年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業「被災地探査や原子力発電所建屋内情報収集のための半自律ロ...
助教の河野が申請した「第5世代移動通信システムを用いた電動車の走行学習と自動運転」が公益財団法人スズキ財団 令和元年度 若手科学技術研究助成に内定いたしました. 研究期間は1年間で2月に正式決定されます! 一昨年にも関連...
2019年9月27日,大崎で開催された中山隼雄科学技術文化財団の研究成果報告会で当研究室の成果を発表してきました! 2017年4月から2019年3月まで研究予算を援助していただいたゲームAIの研究で,まだまだ課題も多い結...
河野が分担研究者で参画する科学研究費補助金 基盤研究(C)「プロトタイプ理論に基づく強化学習ロボットの知識選択における認知的経済性の向上」(研究代表者:東京電機大学 鈴木剛先生)が採択されました!
2019年3月25日,東京工芸大学厚木キャンパス10号館にて,「平成30年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(若手研究)」で採択された研究テーマの 第1回進捗報告会(SMLOミーティング)を開催いたしまし...
公益財団法人電気通信普及財団の海外渡航旅費援助(平成30年12月期)に採択されました. 国際会議SII2019で発表するための旅費を援助いただきます.渡航旅費を支援して頂く分,より一層,有意義な発表となるように頑張ります...
平成30年度 英知を結集した原子力科学技術・人材育成推進事業(若手研究)に採択されました. 研究課題名は「被災地探査や原子力発電所建屋内情報収集のための半自律ロボットを用いたセマンティックサーベイマップ生成システムの開発...